手で上げるのではなく、逆に固定して、手にかかっている重さを体の中心に置いて、意識を手から自分の中心に移動させます。当然その時の体の状態はリラックスしていて、気持ちも静かな状態です。  中心帰納の稽古になります。見た目は合気上げのような形に見えますが、あくまでも現象として合気上げです。

振り下ろす手を相手が下から支えてもらいます。接点の圧力を変えずに、リラックスして、接点の意識を中心に持っていきます。身体がまっすぐ整い、手ではなく体全体で相手を崩す形になり重心線に沿って接点を落としていきます。  これも中心帰納のいい稽古になります。 これも見た目は合気下げ?のような形に見えますが、あくまでも現象として合気下げです。

相手の顔が上がる時と、上がらない時の違いを見てください。当てようとした時に、

相手がそれを察して上によけているわけではありません。何かを感じて相手が同調して

顔が上がるのです。その何かをここでは入身といいます。確かに少し前に出ているように見えます。でも、体を前に出すことを意識して入身しているわけではありません。

意識の置き所を変えているのです。これも中心帰納の稽古です。

多分これはいろんなやり方があるんだと思いますが、あくまでも中心帰納のロジックに

したがってやっています。最初は踏ん張って全身に力をみなぎらせて相手と対抗しています。わかりやすい力で抵抗しているのでモロに反発を受けています。中心帰納をして

手の意識を中心に持っていくと相手が崩れて、楽に倒すことができます。

合気道の諸手どり呼吸法もしくは座りの合気上げ?と、もう少しほかの技のご紹介です。最初、腕で対抗しようとしています。すると相手の抵抗が反射的に起こっているのが如実にわかります。次に座っての合気上げのようなことをやっていますが、それは立ってやる時と同様です。腕にかかる重さを腰などの中心に置いて、ほぼ同時に意識も腕の接点から中心に移動しつつ上げていきます。もう一つは腰で上げる意識を相手とのすれ違うような意識にすると抜けの動作が発生します。上げる時も、抜ける時も、腰(丹田なのか、仙骨の辺りなのか)では球の回転のイメージによる動きも同時並列的に起こっていると思います。ここまで読まれれる方は徐々にお気づきになられていると思いますが、意識の置き所とその操作でここまで相手を崩すことができます。

”上げ”と”下げ”と”開き”と”抜け“”と”返し”の複合的な型稽古ができる天地投げです。これも腕で操作しようとすると途端に抵抗を受けることになります。中心帰納をすることで意識を自分の中心に据えたうえで、その中心のほうから動くようにしていきます。そうすることで相手は腕による抵抗ができず、思わず崩れていくことになります。

それが上手くできるようになってくると、動きを早くしていきます。それも上手くできるようになると、触れる前から中心帰納をすることで相手がバランスを崩し、結果技がかかりすくなります。そこに球の回転のイメージを加えることによって、より丸く崩れることになります。

自分の力を相手に影響を及ぼすにはやはり、自分の体の中に働いている重力を利用することがとても重要です。そのために中心帰納と、腰回しを活用します。そういう稽古です。動画ではすこし腕に意識が戻っている感が否めません。修業は続きます。

これも入身の稽古ですが、上の3つ目の動画とは違いパンチを受ける側は、入身のあと相手の中心にスッと腕を伸ばし柔らかく攻撃しかつ相手の方に体を寄せていきます。その際に相手の攻撃のパンチを防いだり、避けたりはしません。間違ってはいけないのは、体を寄せていくことが入身なのではありません。間と拍子と意識の置き所による入身をして相手が崩れた後に、ハグするように相手の方に身を寄せるのです。

 

球のイメージをすると人によって少しづつ違いますが、丸い動きをし始めます。なぜなら人間は観念運動をするからです。その人の考えに則した動きをするということです。気性の激しい人は、荒い動きになり、静かな考えを持つ人は静かな動きになるということです。その球のイメージをどういう風にしていくかで、技の質が変わり、どう活きていくかを学びます。普通はやはり投げたいときは体を力ませて、相手を投げたいものですし、そういう身体遣いを強化する訓練を受けています。

その認知行動を変えていく、、それがここの稽古になります。

僕もついつい忘れがちなのですが、強い力で持たれると加えられている方向に抗した方向に力を入れてしまいがちです。厄介なのはそれが無意識的に働いているということです。それをあえて耐えて、

その状態をキープして、自分の体を球(トーラス)に見立てて姿勢を正すとアラ不思議!!相手は一気に態勢が悪くなってしまいます。接点には2軸が走っているということです。そして自分の中心から発している軸の方を操作するのです。操作するというとここの教え的には違うといわれそうですが、最初は少しそれを意識したほうが現時点ではいいと考えています。この説明わかりますかねー?!